
3年前に作家仲間の友人に言われたこと
デザインを守るのはお客様のためだよ!
衝撃でした。。。
そこで私は3年前に『商標登録』と『実用新案権』を
取得しました。
商標登録は
『天使のマタニティサッシュベルト®』
実用新案は
『背負えるマタニティサッシュベルト』の仕組み
として出願し、無事どちらも得ることが出来ました。
なぜデザインを守るのはお客様のためなのかと言うと、
お客様はその商品がいいと思って
購入してくれます。
なのに、似た商品でしかも粗悪品や
似てるけどイマイチなデザインに変化して
売っているものがあると
ガッカリされるよ、と。
お支払いしてくださる人は
金額に対して
それ以上の価値を見出して購入に至るので
『唯一無二』と感じてもらわないとだめ。
ニトリじゃないけど
お値段以上!
じゃないとね。
特に、マタニティサッシュベルトは
『産まれてくる我が子の為に』
と、用意される方がほとんど。
お腹のお子様は
パパとママにとっては
『唯一無二の存在』
だから、マタニティサッシュベルトも
唯一無二でないとダメなんです。

3年前は
何が実用新案で、何が意匠権なのか
さっぱりわからん???
状態でした。
そこで頼ったのが
弁理士さん
特許関係を一手に引き受けて
代行して資料制作や出願などを
おこなってくださる強ーい味方♡♡
はい!
この時初めて弁理士さんという職業があることを
知ったのでした!
最初は自分で出願しようと考えていたので
霞ヶ関にある『弁理士協会』(だったかな)に行って
質問しまくりましたが。。。
結論!
私にはムリー(汗)となり
弁理士さんにお願いする事にしました。
そこから、
検索→問い合わせ→検索→問い合わせ
を、繰り返しました。
大手のが安心なのかな?と思い
問い合わせると、まず個人ではお願い出来なかったり、かなり高額だったり。
でも、個人の依頼も受けます!
という弁理士事務所さんも探せば結構あって
なるべく行きやすい場所の弁理士さんに
お願いしました。
『近いっていうのは選ぶ上でポイントです』
と、弁理士協会さんからのアドバイス。
相談に実物を持って行ったりするので
近い方が相談しやすいですよ、と。
なるほどー!
結果、とてもスムーズに申請まですることが出来て
商標登録と実用新案を取得しました。
★知り合いのハンドメイド作家さんは、
教えて貰いながら、ご自身で出願されました!
(凄すぎます!)
そして、もうすぐ3年経つにあたり
『実用新案』の4年目以降の継続登録を
先日おこないました。
商標登録は5年で更新します。
更新は自分でできます!
そこでまたまた勉強になりましが、
実用新案権登録料納付書に
『特許印紙』という物を貼ります。
これが登録料になります。
郵便局でと言われてたので
近所の郵便局へ。
そうしたら、窓口の女性が
収入印紙しかありません!
と!
なんと、小さい郵便局にはなく、
本局などで取り扱いがあり、
しかも事前に金額の在庫があるかないか
電話で確認してから行ってみてください、
とのこと。
特許印紙という物をも知らなかったし
本局にしかないことも知らなかった!
郵便局を出て直ぐに外から電話で確認し
その足で本局へGO!
無事、特許印紙を購入できて
貼ったらそのまま窓口で簡易書留で郵送しました。

簡易書留なのもポイント。
簡易書留で郵送した日が提出日として扱っていただけるそうです。
用紙の提出日は
郵送日と同じでないとだめです。
あっ、印紙はカード支払いできません!
現金のみでした。
デザインを守るのはお客様のため
もちろん自分自身のため
でもあります。
何かしらの特許権を検討している作家さん
デザインを守るために
一歩踏み出してみるのもアリです。
私でもできました!
色々やってみると
本当に勉強になりますね。